2021年新型コロナなど感染症対策にも?レバーを触らず水が出せる水栓(タッチレス水栓、タッチ水栓)のメリット・デメリットを理解したい

タッチレス水栓、タッチ水栓のメリット・デメリットを理解したい
新型コロナウイルスが世界中でまだまだ猛威を振るう中、私が勤める会社にも『タッチレス(センサー)水栓』の問い合わせはこの一年間で以前よりもかなり増えた印象です。無条件で便利そうにも思えますが、実際のところがどうなのか『タッチレス水栓』や『タッチ水栓』のメリットやデメリットはどんなことが有るのか見ていきたいと思います。
タッチレス水栓のメリット
菌に触れず汚れもつきにくい!
レバーを触らなくても水が出せる
最大のメリットは水を出したいときに蛇口のハンドルやレバーを触らなくても水を出せる事。触れない=外から雑菌を持ち込まない、雑菌に触れる機会をへらせるという事です。まだまだ新型コロナウイルスへの警戒が必要な昨今なので衛生的な観点から見ても良いのではないでしょうか。
キッチン水栓では例えばハンバーグや餃子を作る際などひき肉をこねていたりするとかなり油で手指がべとべとになりますが、レバーやハンドルに触れずに水が出せるのは本当に便利だと思います。
お子様や年配の方でも水が出しやすい
蛇口のハンドルやレバーに手が届きにくいお子様や握力が弱めのご年配の方や障害をお持ちの方でも容易に水を出すことが出来ます。
我が家の息子も外から帰ったら必ず手を洗わせていますが、一生懸命手を伸ばしてレバーに手が届くか届かないかなのですがセンサー式の水栓であればもう少し楽に手洗いをさせてあげられるかなと思います。
蛇口の締め忘れの心配が無い
センサーで感知をして水を出すのでレバーやハンドルを開ける所作が無いので当たり前ですが、閉め忘れが無いという事です。お子さんが使われた後に水が出しっぱなしになっていて気付くのが遅いと絶望するというシチュエーションを無くせるのは朗報です。
掃除が楽になる
通常の蛇口であれば水を止めるときにレバーやハンドルを捻らなければいけません。その際はほとんどの場合で手指が濡れているので水が滴ります。それが蛇口の根本の水垢など汚れの原因になりがちですがレバーやハンドルに触れる機会が減りますのでキレイな状態を保ちやすくなります。
タッチレス水栓のデメリット
水量や水温が調整できない
公共施設のお手洗いなどで手を洗う際のイメージをしていただけると良いかと思いますが、機種によっては水量が調整できない・吐水の温度を調整できないといったことも有ります。最近ではちゃんと調整できるものも有りますがチョイスされる際にはご注意いただければと思います。
キッチンでは例えば『大さじ1杯分』などの微量を出したい時などは吐水の息を伊賀調整できないとやり辛いかもしれませんね。
反応が良かったり悪かったり
センサーの感度が良かったり悪かったりすると意図せず水が出てしまったり、そのぎゃうでなかなか水が出なかったり慣れるまでは多少のストレスを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
電源が必要になる(停電の時は?)
センサーを作動させるためには電源となるコンセントや電池が必要になります。事前に計画していれば良いのですが後から蛇口交換したりする際に別途電源工事が必要になるケースも有ります。乾電池式ならその必要は有りませんが電池交換が手間に感じる方がいらっしゃるかもしれません。
コンセントから電源を取るタイプは停電の際にはそのままでは使えず、キッチンや洗面のカウンターの下側で操作する形になると思いますので煩わしく感じるかもしれません。
電源を伴うという事はそれにまつわる電装部品が備わるという事で、普通の蛇口にはない故障のリスクというものも発生することは事前に理解しておいた方が良いと思います。
蛇口をひねる癖がつかない
メリットになっていた部分が逆にデメリットになることも。自宅でセンサー式のタッチレス水栓を使用していると外出先などで水の出し方が分からないといったお子様も中にはいらっしゃるとか。
水をためる際には不利な面も
一定時間後に吐水が止まってしまうのでバケツに水を貯めたいなどのシチュエーションには何度も手をかざさなければならなかったりするのでその際は普通の蛇口の方が良かったと感じられるかもしれません。
タッチ水栓のメリット・デメリットは
基本的にはセンサー式のものと同じようなメリット・デメリットが挙げられると思います。センサー式とタッチ式どちらが良いかが意見が分かれるところです。
個人的に洗面はセンサー式でも良いと思いますが、キッチンではセンサー式よりもタッチ式をお勧めすることが多いです。
直観的に水を出したい、止めたいという意識がより蛇口側とリンクできるのはタッチ式の物かと思います。
お勧めタッチレス水栓
国産ではLIXIL、海外製ではKOHLERやDELTAの水栓をお勧めしています。
LIXILナビッシュはデザインはメカメカしいですが、国産の安心感が有ります。KOHLERやDELTAは機能だけでなくデザイン面でも魅力です。

また、DELTAにはTouch2O.xt(TM)タッチ&センサー水栓が有り、ふれるだけで止水、出水が出来るのに合わせてセンサーが働き吐水が出来ます。さらに乾電池式なので停電時でも安心、センサー部も国産品と違って全く違和感がないデザインとなっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。メリット・デメリットそれぞれありますので正直好みも分かれるところです。使い方やスタイルに合わせて最適なアイテムをお求めいただければと思います。
-
前の記事
2021年食洗機市場背景、国産⇔海外 食洗機の徹底比較 2021.01.30
-
次の記事
2021年2月、BOSCH食洗機ご検討の方に重要なお知らせ 2021.02.21